冷蔵庫を移動するのに1番安い方法
冷蔵庫は大きくて重いので、少し動かすだけでも重労働です。
しかし家の中に少しでも段差があると、自分で移動させるのは危険ですし、物件を傷付けてしまうかもしれません。
冷蔵庫の移動なら、引越し業者にお任せしましょう。
競争のない業界は費用がやや割高になりますが、数の多い引越し業者なら安くなるチャンスがあります。
一括見積もりなら1番安い引越し業者を簡単に探すことができます。
引越しの際に冷蔵庫だけ運んでほしいという依頼は、実は多いのです。
引越し費用をできるだけ抑えるために、大きな家財だけ運んでもらうのです。
費用を安くしたいなら、複数の引越し業者から見積もりを取りましょう。
今はインターネットから、一括見積もりすることができます。
同じ条件で見積もりを依頼するので、1番安い業者も簡単に見つけることができるのです。
新居の住所が決まりましたら、早めに一括見積もりしてくださいね。
時間に余裕をもって選ぶことで、値段交渉もできるかもしれません。
頑張ってくださいね。
複数の見積でさらに安くなる! 1つ1分。3つでも3分。最もお得にしよう!! | |
引越し達人 | |
---|---|
![]() | ・なんと最大55%安くなる! |
SUUMO引越し | |
![]() | ・電話番号入力不要!
見積もりしておけば、あなたの都合のいい時間にメールや電話で連絡できるので、時間を気にしなくていい |
引越し価格ガイド | |
![]() | ・200社を超える業者が登録 |
引越しの費用と繁忙期の関係
宅配業者で荷物を運ぶ場合、配送料金はどの時期でも同じです。
郵便局のゆうパックもそうです。当然ですね。
全く同じ荷物を同じ距離運ぶ場合に、値段が変わるなんてことはまずありませんね。
しかし引越しの場合は違います。
引越し業者は同じ量の荷物を同じ距離運んでも、運んでもらう時期によって値段が大きく変わります。
なぜなら引越し業者には繁忙期というものがあるからです。
繁忙期は1年で最も引越し業者が忙しい時期で、この時期は日本全国どこの引越し業者もとにかく大忙しです。
ちなみに引越し業者の繁忙期は、3月前後になります。
3月が繁忙期となる理由は、4月からの新学期の準備のために、新大学生や新社会人が新しい環境に飛び込むからです。
また春の人事異動で転勤が決まったサラリーマンとその家族の引越し、単身赴任のサラリーマンの引越しもあります。
ここに通常の引越しも加わりますから、繁忙期の引越し業者は大変なのです。
引越し業者もスタッフを増員したり、残業をして仕事をこなしますので、繁忙期は人件費がアップして引越し料金が高くなります。
もし避けられるなら繁忙期は避けるのがオススメです。
引越しと初期費用
引越しにはいろいろな準備金がかかります。
大きな金額がかかるものは、引越し代と物件の契約料ではないでしょうか。
マンションやアパートを初めて借りるという方は入居時にかかるいろいろな費用をご存知でしょうか?
賃貸物件を契約する際にかかる費用としては、敷金・礼金・家賃2〜3か月分・仲介手数料・火災保険・連帯保証会社利用費用・カギの交換費用などがかかります。
敷金は物件の退去の際に汚れた壁紙などを補修する費用で、入居の前に貸主に預ける形になっています。
借主の中には部屋を雑に使ったり、ゴミを溜めてしまう人もいます。
敷金は部屋を綺麗に使って退去時に特に問題がなければ返還されます。
しかし契約内容によっては一部または全額を返還しないことになっている場合もありますので、契約書をしっかり確認しておきましょう。
礼金は貸主へのお礼として昔から慣習的に支払われていたものです。
指定されている場合は支払う必要があります。ただ最近は礼金ゼロという物件もあります。
部屋を探している人が少しでも入りやすくするために、礼金をゼロにしている貸主さんもいます。
さらに物件によっては2か月分、3か月分の家賃を先払いを求める貸主もいます。
家賃の滞納が社会問題となっていますので、ちゃんと家賃を支払う能力がある人かどうか確認する意味合いもあります。
逆に1か月フリーレントといって、1か月分の家賃が無料ですからぜひうちの物件にお入りくださいという貸主もいます。
仲介手数料は物件を紹介してくれた不動産会社に支払う費用です。
仲介手数料は家賃1カ月分だったり、家賃の数パーセントだったりと会社によって決まっていますので、契約前に確認しておきましょう。
賃貸契約の際に連帯保証人として親の名前などを契約書にサインさせたりしたものです。
最近はいろいろな事情があって連帯保証人を用意できない人が増えました。
そこで連帯保証会社利用費用を支払って保証会社に依頼するのが主流になりつつあり、その費用がかかります。
賃貸物件は集合住宅なので、必ず火災保険に加入しなければなりません。
例えば隣部屋の方が火元で火災が起こった場合でも自分が火災保険に加入していなければ相手に賠償を請求することはできないのです。
火災保険の加入は必須です。
物件に入居する際に鍵の交換を行います。
マスターキーは返還されますがスペアキーの存在は何本あるかわりません。
前の住人がスペアキーを作っていた場合、やはり他人が自分の家のカギを持っているのは気持ちのいいものではありませんものね。
費用は1.5〜2万円くらいです。
このように契約時にかかる費用は物件を扱う不動産会社や貸主さんの考え方によってかなり差があります。
契約する前にしっかり確認しましょう。
引越しの手順
引越しの際にはとてもすることが多いです。
忙しくなる前に簡単な手順を確認しておきましょう。
引越し業者への見積もり依頼ですが、ほとんどの業者は新居が決まってからでないと見積もりの受付をしてくれません。
中途半端な情報で見積もりをするとのちにトラブルになりやすいので、新居の情報がわかるまでは見積もりは出来ないのです。
しかしのんびりしていると条件の良い引越し業者の予約はどんどん埋まりますから、新居が決まったらすぐというタイミングで見積もりを依頼しましょう。
つぎに荷造りですが、時間に余裕を持って行いましょう。
季節外れの洋服などからどんどんダンボールに詰めていきましょう。
もし不要品が出たら売る・あげる・捨てるなどして、引越し前に処分してくださいね。
市外へ引越しする場合は、引越し日の2週間前から「転出届」を出すことが出来ます。
ほかにも健康保険や年金、児童手当など役所関係の書類があればついでに出しましょう。
電気・ガス・水道は1〜2週間前に各会社に引越しの旨を伝えて、日割り精算の手配をしてもらいます。
もし同一市内での引越しであれば、同じ会社で新居の電気・ガス・水道を使えるようにしてもらってくださいね。
郵便物の引越しは最寄りの郵便局で転居届を出しておけば、1年間だけ新居に転送してくれます。
その間に家族や友人・知人へ連絡をいれておきましょう。
さていよいよ引越しですが、自分で運ばなければならない荷物があります。
貴重品・高級品・現金・通帳・印鑑・貴金属・時計・パソコン・データ類・下着などです。
もし破損しても元通りにならないものは他人に任せないほうが安全です。
家具の配置はあらかじめ決めておくと当日の作業がスムーズなのでおすすめです。
引越しが終わったら2週間以内に市町村役場で「転居届(市内引越しの場合)か転入届(市外引越しの場合)を提出します。
最後に運転免許証やパスポート、保険会社、銀行やクレジットカードなどの住所変更をしましょう。
忘れると大事なお知らせが届かくなったり、サービスが受けられなくなったりするのでお忘れなく。
引越しと粗大ゴミ
家の中にいらない家具や家電のひとつやふたつありますよね。
1辺が50cm以上あるものや重さが10kg以上のものは「粗大ゴミ」扱いです。
またゴミ収集車を傷つける可能性がある石油ファンヒータやストーブ、ガスコンロ、電子レンジは大きさに関係なく粗大ゴミです。
引越しはこれらの粗大ゴミを処分する大チャンスなのですが、粗大ゴミはどうやって処分すればいいのでしょう?
処分の方法は2通りあります。
@回収に来てもらう方法(有料)と、A自分で持って行く方法(無料)です。
@回収に来てもらう方法
まず粗大ゴミの処理施設に電話をして、回収に来てもらえる日を予約します。
次にスーパーやコンビニで売っている「粗大ゴミシール」を買って、捨てたい家財に貼り付けます。
この粗大ゴミシールは回収手数料です。そしてシールは捨てたい家財の種類によって値段が違います。
粗大ゴミ1つにつき粗大ゴミシールが1枚必要であり、同じ回収場所に置いておいてもシールのないものは回収してくれません。
あとは指定日時までに指定場所に置いておけば、業者が回収に来てくれます。
A自分で持って行く方法
自分で持って行く場合でも電話での予約が必要です。
いつ何時にどんな粗大ごみをいくつ持って行くか聞かれます。
相手に伝える必要がありますのでメモを作っておきましょう。
あとは予約した日時に粗大ごみの処理センターに持って行くとまず身分証を提示した後、車の計量を行います。
粗大ゴミをすてる前と後に車の重さを量り、捨てた粗大ゴミの重さを計算します。
自分で持って行く場合(個人の場合)は粗大ごみシールを貼る必要はありませんが、計量の際に100kgを超えると数百円程度の手数料がかかる場合があります。
しかし、粗大ごみの処分方法はお住いの自治体によってかなり違いがあります。
詳しい事は役所のホームページでご確認ください。
家電リサイクル法で定められた家電は処分方法がまた違います。家電リサイクル法に定められた家電というのはエアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などです。
これらは一般の粗大ゴミとしては廃棄できません。
処分したいときは家電を購入した家電量販店でのリサイクル(有料)が必要ですが、もし購入したお店が近くない場合はお住いの自治体に相談してみましょう。
引越しとレンタカー
レンタカーのトラックを借りて、冷蔵庫を運べばもしかしたら運送費用が安くなるのではないだろうか?
誰しも少しは頭をよぎるかと思いますが、実際はどうなのでしょう?
まず普通免許で借りることのできるトラックは2t未満です。
そしてレンタカー会社が扱う2t未満のトラックは1tか1.5tか軽トラックになります。
荷台のサイズはだいたい以下のとおりです。
・1tトラック(バン)は長さが2800mm・幅が1300mm・高さ が1300mm・最大積載量が1000kg
・1.5ttトラックは長さが3120mm・幅が1620mm・高さが380mm・最大積載量が1500kg
・軽トラックは長さ が1800mm・幅 が1100mm・高さ が1200mm・最大積載量が350kg
冷蔵庫のほかに運ぶものがないなら、小回りの利く軽トラックがオススメです。
費用はどのトラックも1日7000円程度から借りることができますが、このほかに使った分のガソリン代も必要です。
ガソリンは返却間際に入れて、返却時にレシートを提示しなければなりません。
ここで問題となるのが運ぶ距離です。
遠距離になると往復の交通費やガソリン代がかかるので、もしかしたら自分で運ぶよりも家財便のほうが安上がりかもしれません。
もちろん借りた営業所と違う営業所にトラックを返却することも可能ですが、その場合は結構な額の手数料がかかります。
トラックをレンタルして冷蔵庫を運ぶ場合は、近距離の場合にしておきましょう。
引越し料金と繁忙期
引越しの件数は3月がもっとも数が多く、この時期を引越し業者の繁忙期と呼びます。
この時期に繁忙期を迎える理由は、4月に新学期を迎えるからです。
日本では新学期に新大学生・新社会人が新しいコミュニティーを築くため、その前に月、つまり3月に引越しをするのです。
そしてもう一つの大きな理由は、日本企業の人事異動です。
日本は転勤の多い国です。
春の大規模な人事異動はだいたい2月の終わりから3月頭に言い渡され、短期間での引越しを余儀なくされます。
一番の繁忙期に引越しせざる得ないのです。
しかも転勤は遠距離であることも多いため、引越し費用がかなりかさみます。
繁忙期で家族での遠距離引越しだと、「100万円かかる」と言われることも本当にあるそうです。
もし可能なら、繁忙期を避けましょう。
冷蔵庫の移動も繁忙期は高いので、他の月にしましょう。
そしてどうしても繁忙期を避けられないのであればできるだけ早く見積もりを依頼し、一番良い引越し業者と契約しておきましょう。
遅くなればなるほど条件がきつくなり、費用が高くなり、最悪依頼を断られます。
繁忙期の引越しはスピードが命です。